よくある質問と、その回答を検索できます。
お知りになりたい情報をカテゴリ(分類)からお調べいただけます。
キーワードで検索
カテゴリ検索
任意継続に加入したいのですが、どのような手続きの流れになるのでしょうか。
加入申請手続きについては、下記をご参照ください。
①加入要件を満たしているか確認する
次の全ての要件を満たしていることが必要です。
- 退職などにより当健康保険組合の被保険者資格を失った方(当健保加入者が対象)
- 資格を失った日まで継続して2ヵ月以上被保険者であったこと
- 資格を失った日より20日以内に任意継続被保険者となることの申請をすること
※退職日以前に申請書を健康保険組合に提出いただいても結構です。
②申請書を印刷、記入する
- 以下の書類をホームページからダウンロード、印刷し、記入例を参考にご記入ください。
「任意継続被保険者資格取得申請書」
記入例 - ご家族を扶養に入れる場合は、以下の書類をホームページからダウンロード、印刷し、記入例を参考にご記入ください。
「健康保険被扶養者(異動)届(増加)」
記入例
「被扶養者認定に係る誓約書 兼 認定調書」
記入例 - ご家族を扶養に入れる場合は、添付書類のご準備もお願いします。(任意継続は現在加入されている健康保険とは別の制度となるため、扶養家族の認定書類提出が改めて必要となります。)
【ご提出いただく添付書類】
添付書類一覧はこちらからご確認ください。
③申請書等を健康保険組合に送付する
- ※退職日の翌日から20日以内に健康保険組合に申請書が到着していることが必須となります。
1日でも過ぎた場合は、法律上、受付することができません。ご注意ください。 - ※申請書は、原本(紙)のみ受付します。
PDF等をメールに添付する形では受付することができませんので予めご了承ください。
【送付先】
〒158-0094
東京都世田谷区玉川1-14-1 楽天クリムゾンハウスアネックス3F
楽天健康保険組合
【社内便】
Office:アネックス、Department:楽天健康保険組合、Name:担当
- ※提出いただいた書類に不備等があった場合、当組合から直接連絡をさせていただきますので、申請書には必ず携帯電話番号とメールアドレスのご記入をお願いいたします。
④退職日までに、健康保険証もしくは資格確認書・限度額適用認定証・高齢受給者証等を事業主(会社)の人事、社会保険担当者に返却する
- 事業主は健康保険証等が返却された後に、資格喪失手続きを開始します。
⑤事業主から健康保険組合に「資格喪失届」が提出される
- 事業主から資格喪失の届出がされた後に任意継続の手続きを開始します。
- ※事業所によっては、喪失手続きに2週間ほどかかる場合があります。
⑥健康保険組合から送付する納付書で、初回保険料の入金を行う
- 納付書記載の期日までに初回保険料を納付してください。
- *2回目以降の保険料納付について
保険料の納入期日が決まっています。後日納付書を送付しますので、よく確認し、納入期日の前日までにはお振込み手続きを完了していただきますようお願いします。1日でも過ぎた場合には、資格が強制削除となってしまいますのでご注意ください。
⑦初回保険料の入金確認後、健康保険組合から資格確認書が届く
お問い合わせ
よくある質問で解決できなかった方はこちら。